ホームページのメニューバーについて

ホームページのメニューバーは、訪問者が一番利用する機能ですよね。 そして一番目に入る機能です。 こだわるためにはどうすればいいのか、僕なりに考えました。

メニューバーとは

ホームページにはいろんなデザインがあります。
でも、基本的な構造は似ています。

まず一番上にロゴと、ちょっとした情報が載りますね。
ロゴはタイトルの文字になっている場合もあります。

そして多くの場合、その下に画像やメニューがいくつか並べられます。

その下に本文がありますね。
本文にはサイドバーが設置されていたりします。
下の方にフッターも設置されている場合が多いですね。

メニューバーはロゴの下にあるメニューが並べられている部分を指します。
個数は4個から6個ぐらいでしょうか。
多いところで8個ぐらいですかね。

ホームページの幅は大抵1000pxぐらいに設定されています。
どんなノートパソコンの画面でも1000pzぐらいだったら、レイアウトの乱れもなく、切れることもなく表示できるらしいです。

1000pxいっぱいにサイトをデザインしたとしても、8個並べて表示すると125pxですね。
これってかなり小さいです。
やはり8個ぐらいが限界なんでしょうね。

でもホームページのページ数って8ページに収まるとは限らないですよね。
これから先も増え続けるでしょうし、8ページで収まるとは思えません。

なのでメニューバーはユーザーが沢山使うであろうページや、こちら側が伝えた重要ページへのリンクを選びたいですよね。

そしてメニューバーというのは、とても目に入りやすい位置にあります。
サイトは上から順番に見ていくのですから、目立ちますよね。
なのでデザインにもこだわりたいパーツなんだろうなと思うのです。

ここではメニューバー作成のポイントなどを紹介していこうと思いますが、メニューバーと共に大切にしたいのはロゴですよね。
私が考えるホームページとロゴデザインというサイトにロゴデザインの重要性や作成ポイントなどが書かれています。

また、サイドバーデザインについてはホームページのサイドバーデザインというサイトもあります。
こういったサイトを参考にしてホームページをデザインしていくのも良いかと思います。

また、ガラッと全体の印象を変えるには、フォントを変更するという手段もあります。
文字の雰囲気でイメージがだいぶ変わります。
フォントについては無料フォントの紹介~フォント選びでホームページの印象は変わる~がおすすめです。
フォントの例が載っているので、一目でフォントデザインを確認できます。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
てぃーだイチオシ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
blueskyman