ホームページのメニューバーについて

ホームページのメニューバーは、訪問者が一番利用する機能ですよね。 そして一番目に入る機能です。 こだわるためにはどうすればいいのか、僕なりに考えました。

メニューバーの内容


メニューバーの内容ですが、これは傾向がありますね。

「HOME」は設置しているところが多いですね。
ロゴやタイトルを利用してトップページにも戻れるのですが、なんとなく左端はトップページに戻れるような思い込みがありますね。
でもトップページへのリンクを入れてしまうと、メニューバーの項目が一つ減るので、設置するかどうか悩んでしまいますね。
ユーザーにとってはトップページへのリンクgあわかりやすい場所にあると安心しますね。

「お問い合わせ」は多くのサイトがメニューバーに採用しています。
お問い合わせって結構重要だと思うんですよ。
なんにせよ、何か問い合わせたい内容があるってことですよね。
それって、もしかしたらホームページに足りない情報があるのかもしれないですよね。
そういった情報はホームページの運営者側にとってはとても重要な情報ですよね。
ユーザーにしかわからない不備があるのかも。
それを伝えてくれるのはお問い合わせなんです。

「会社情報」「サービス内容」といった項目もよくありますね。
コンセプトを伝えるのは重要です。
ユーザー側も知りたい情報でですよね。
このサイト自体の情報を得ることが出来ます。
また、こういった場所に営業日などの情報が載っていることも多く、こういった内容もユーザーは知りたい情報でしょうね。

これは店舗や事務所を持っている場合に限られますが「アクセス」も採用しているサイトが多いですね。
アクセス手段、道のりといった情報は、知りたいですね。
駐車場の情報なども重要ですよね。
こういった内容もユーザーは求めているでしょう。

また飲食店や美容室、マッサージ店などでは「メニュー」も欠かせない情報ですね。
今は訪問する前でもホームページを確認すればメニューなどをチェックできます。

多くのサイトはこのあたりを重要視してメニューバーに採用しているようです。
やはり、ユーザーが求めている内容を見やすい位置に固定しておくことが良いのでしょうね。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
てぃーだイチオシ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
blueskyman